人気ブログランキング | 話題のタグを見る

casagarage

casagarage.exblog.jp
ブログトップ

浴室のタイル目地の欠けをエポキシパテでDIY補修

ある日、家内がタイル張りのバスルームの床の目地が欠けているのを見つけました。
「黒くなってたからカビかな、と思ったら穴が開いている」
浴室のタイル目地の欠けをエポキシパテでDIY補修_c0360183_22413681.jpeg
水漏れが心配だったので工務店の監督さんに相談すると「その下で防水してるから水漏れの心配はないですが、放置してると防水層に悪影響があるので埋めた方がいいです」との事。

目地の素材を確認するとセメントのような硬い素材です。
同じ物が欲しいので監督さんに問い合わせると、バスコークを勧められました。

すぐにポチりましたが、仕上がり後の質感が違い過ぎるんじゃないかと気になって仕方ない(笑)
あとコーキングで違和感なく仕上げる方法のイメージもわかず、ずっと放置していました。

しばらくしてふとイイ素材を思いつきました。

エポキシパテです。
硬化後はカチカチになりますし、防水性もあります(確か)。
少なくともバスコークよりは仕上がりは期待できるんじゃないかな。

100均やホームセンターに行けば防水を謳ったものがありますが、
私が選んだのはタミヤのプラモデル用です(笑)
浴室のタイル目地の欠けをエポキシパテでDIY補修_c0360183_22425122.jpeg
近所の家電量販店の模型コーナーで購入。確か300円ちょっとだったと思います。

使い方はググれはいくらでも出てきますのでここでは省きますが、
粘土状のパテを目地が欠けて空いた穴に詰めて埋めるだけ。簡単です。
そのあと表面をヘラ等を使って均します。

私が使った道具はこちら。
浴室のタイル目地の欠けをエポキシパテでDIY補修_c0360183_22432288.jpeg
ピックツールと家に転がっていた何かのブラシ。
ピックツールは穴にパテを充填するのに使います。隙間が空かないように穴にパテを詰め込むイメージでグイグイ押し込みます。

ブラシはパテを平面に均すのに使います。使うのは柄の方ね。
このブラシの柄は断面が楕円でアールがついているのですが、それだと具合が悪いのでやすりで削って平面に加工しました。

因みにこのブラシを選んだのは、家にあったもので目地の間隔にピッタリはまるのがこれだったというだけの理由です。
均しに使う道具はサイズさえ合えば何でもいいです。合うものが無ければ割りばしを削って使うつもりでした。

作業は手を水で濡らして行います。そうしないとエポパテがべとべとして手にくっつくからです。
同様にピックツールとヘラ代わりのブラシも濡らして使います。
という訳で手が濡れているので作業中の写真は無し。

いきなり仕上がりの写真です。

浴室のタイル目地の欠けをエポキシパテでDIY補修_c0360183_22434633.jpeg

我ながら中々うまく仕上がったと思います。

タミヤのパテの最大の利点は硬化時間が長い事。
硬化が始まるまで1時間程度は余裕があるそうなので、じっくり作業が出来ます。
私は初めてこの作業をしたのですが、慌てず腰を据えて出来た事は仕上がりの良さに大きく寄与したと思います。

パテを混ぜ始めてから作業終了までなんだかんだで30分くらいは掛かったと思います。
表面を平滑にするために何度もヘラで修正しました。
ホームセンターや100均のパテはモノによっては数分で硬化するらしく、それだと間に合わなかったと思います。

あと、硬化後もやすりで削れるので、上手く平面が出なくても後から修正は可能です。
これはタミヤ以外のパテもそうなのかな、知らんけど(笑)
その場合、削りしろを取るためにパテをほんの少し多めに(厚めに)盛るのがキモです。

ちなみに今回はやすりは使っていません。ヘラでの均しだけでここまで仕上がりました。
色が全然違うので結構目立ちますが、プラモデル用なので上から塗装も可能です。

とはいえ塗料買わなきゃだし、色合わせも面倒なので今回はこのままで妥協しましたが・・(;^ω^)

--------------------

因みに、この記事のアップ時点で施工から約2か月経過しましたが、特に問題は出ていません。
コーキングで埋めるよりずっと良かったと思っています。


# by casagarage | 2023-01-12 22:48 | 住んでから | Comments(0)

カルデバイ鋼板ホーローバスタブの錆をDIY補修

お気に入りのカルデバイの鋼板ホーローバスタブが錆びまして。
2021年夏の事です。

カルデバイのバスタブには10年の保証がついています。
[保証期間]
カルデバイ鋼板ホーローバスの浴槽本体の保証期間は販売日(施工引渡日が確認出来る場合はその日)より10年間です。
[保証内容]
保証期間内に商品自体の不具合により発生した、外観(※)を損なう瑕疵や錆の他、機能的な不都合が生じる故障について、当社規定に基づき対応いたします。

購入は2015年なので保証が効くかどうか、販売元のTformさんに問い合わせました。
判断はメーカーがするとの事で、錆の部分の写真を送って判断を待つこと数週間、返答は・・・
「中国とドイツ本社のクレーム担当と写真をみて協議しましたが、両者とも”物理的な損傷”との結果となりました。おそらく何か物を浴槽の内側に落とした際にできたと考えられます」
「結果としては、メーカー規定(カルデバイ社)の10年保証の内容には該当しない判定となりました」

何か硬い物を落としてホーローにヒビが入りそこから錆びた、というのがメーカーの見解。
家人に確認しましたがそんな記憶は全くない、と。
とはいえ「落としていない事」を証明するのは不可能なので素直に了承しました。

てか、これはちょっと卑怯ですよね。
だってやろうと思えば、何でもかんでも「何か落としたでしょ」って言えば保証の対象外にできますもん。
当然何らかの判定基準がカルデバイ社にはあって、それに照らしての判断なんでしょうが、
保証対象外と判断した根拠の説明が一切無いから、言われた方はモヤっとしてしまいます。

まぁ保証対象になってたとしてもその内容が
「新品のバスタブと交換」(ただし工事費は自腹www)
という事らしいので、たとえ保証で交換となっても謹んで辞退させていただくつもりでしたが(笑)

あ、間に入ってくれたTformさんはとても真摯に対応してくれました。感謝しかありません。



という訳で前置きが長くなりましたが、自力で錆の補修をしてみました。
カルデバイ鋼板ホーローバスタブの錆をDIY補修_c0360183_23322991.jpeg
カルデバイ鋼板ホーローバスタブの錆をDIY補修_c0360183_23313048.jpeg

これが問題の錆び。
目立つのはここくらいですが、他にも1mm程度の点錆が十数か所にありました。

Tformさんに問い合わせると補修キットが用意されているとの事。
内容はサビ転換プライマー(下塗り用塗料)とタッチアップペイント。
サビ転換剤は車の補修でいつも使ってるのがあるのでタッチアップだけ取り寄せました。
カルデバイ鋼板ホーローバスタブの錆をDIY補修_c0360183_23330684.jpeg
自動車DIY補修界隈では昔から定番のホルツ・サビチェンジャー。
放置すると腐食が進行する赤錆を、科学的に安定していてそれ以上錆が進行しない黒錆に転換するケミカル塗料です。

ドロッとした塗料で塗布前は水に溶けますが、完全硬化後は耐水性があります(メーカーに問い合わせ済)。
耐熱温度は100°程度との事なので浴槽なら問題ないでしょう。
ただし浴槽への使用はメーカーも想定外でしょうから使用可否の判断は自己責任です。
カルデバイ鋼板ホーローバスタブの錆をDIY補修_c0360183_23333670.jpeg
塗装前には脱脂。これ常識。
これまた自動車補修用品です。溶剤なのでホーローを痛める可能性があるかもですが、これまた自己責任で(笑)
カルデバイ鋼板ホーローバスタブの錆をDIY補修_c0360183_23343862.jpeg
塗った直後に錆が黒く変色しました。
ちょっとハミ出してしまいましたが・・・(^^ゞ
カルデバイ鋼板ホーローバスタブの錆をDIY補修_c0360183_23353223.jpeg
こういう細かな傷のタッチアップ(補修ペイント)をする時はルーペの使用がお勧めです。
拡大しながら作業すると、我々素人でもかなり精度高く塗れるので、上のようなハミ出しを最小限にできます。
今回は体勢がとても不安定で使いにくかったので無しでやったらこの有様です(笑)
カルデバイ鋼板ホーローバスタブの錆をDIY補修_c0360183_23355671.jpeg
サビチェンジャー硬化後、タッチアップペイントを上塗り。
アップで見ると結構目立ちますが、実際は数ミリ程度の範囲なのでパッと見なら補修箇所は分かりません。
それに大きく寄与しているのが塗料の色。販売元が出している塗料なので色がキッチリ合っていますから目立ちません。

完璧を期するなら、錆転換剤硬化後にペーパーで塗料の盛り上がりを研磨してホーローとツライチにしてからタッチアップ。
タッチアップペイントも硬化後に研磨して平らにすれば補修跡をほぼ分からなくすることも可能です。
研磨時にホーローも少しだけ削ることになるので私はやりませんでしたが。

タッチアップの塗料は確かアクリル塗料だと説明された気がします。
比較的早く剥がれることもあるそうで、そうなったら塗りなおしてくださいとの事でした。
実際、数か月で剥がれてしまいましたが、これはサビチェンジャーに直接上塗りしたせいかもしれません。

まぁ、この辺がイレギュラーな素材を使うリスクですね。(;^ω^)



# by casagarage | 2022-12-16 16:04 | 住んでから | Comments(0)

震度6弱にも耐えてくれました(・∀・)


6月18日朝、大阪で大きな地震がありました。
実は私の家は震度6弱と今回最も揺れが大きかった地域にあります。

地震があったとは露知らず昼まで爆睡。(笑)
目覚めてスマホの着信履歴とラインの未読メッセージ数にビックリ。
幸い家族親族、そして築2年半の我が家も大した被害はありませんでした。


被害らしい被害と言えば
朝食中だった家内がこぼれた紅茶でビシャビシャになった(爆)のと・・・

震度6弱にも耐えてくれました(・∀・)_c0360183_21401772.jpg
棚から落ちた食器が1個割れたくらい。

ちなみに鍋が入っている引き出しは揺れで勝手に開いたもの。
普段開けっ放しにしている訳ではありません。(^^;;


震度6弱にも耐えてくれました(・∀・)_c0360183_21400499.jpg
レンジフードの整流板(?)が外れたのは被害の内にも入りませんね。(^^;;


震度6弱にも耐えてくれました(・∀・)_c0360183_21393667.jpg

ガレージの漆喰壁にクラックが・・・。
なにげにコレが一番イタいかなぁ。


壁紙もあちこち破れたそうで、
これで立派な中古住宅になりました。


オレ、東京に単身赴任中なのでまだ実質数ヶ月しか住んでないのに・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン


震度6弱にも耐えてくれました(・∀・)_c0360183_21395074.jpg
TV台の収納の蓋は全部揺れで開いてしまったそうな。


てか、棚の上www


荷物が落ちてきた訳じゃありません(笑)
こっちの散らかり様の方が深刻ですな。


家内の体感では23年前の阪神淡路大震災の時より揺れたそうです。
(当時、大阪の揺れ方は神戸よりかなりマシだった)

外壁も目視では大きなダメージは無かったとの事でひと安心。
幅570mm、規格外の巨大梁がキチンと仕事してくれたという事でしょうか。

m1さんと構造設計さんに感謝です。


ただ、今回の地震で構造に大きな負荷が掛かった事は間違いなく、
余震と近い未来(?)に起こるとされている南海トラフ地震にも耐えてくれるかどうか、
若干心配ではあります。





More
# by casagarage | 2018-06-18 22:30 | いろいろ | Comments(4)

レデッカー REDECKER ブラインドブラシ


帰省した時に気付いたんですが、ブラインドが結構汚れてたんですよ。
そりゃぁもう2年以上も経ってるんだから当たり前ですよね。


私「ブラインド、埃たまってきたなぁ」
家内「ブラインドの掃除って面倒なのよねー」
私「レデッカーてトコのブラシ、掃除しやすいらしいで」
家内「知ってる。けど結構高いから自力で何とかする」


どうすんのか聞くと100均のブラシ使うとか、軍手で1枚ずつ地道に、とか言ってました。
その時はそのまま聞き流して単身赴任先に戻ったんですが、
不憫だし、高いっつっても知れてるので、その次の帰省前にポチって持ち帰りました。

レデッカー REDECKER ブラインドブラシ_c0360183_00341373.jpg

私「はい、これ」
家内「あ、私、出しっぱなしにしてた? 片付けといてくれる?」

私「えっ?」

家内「えっ?」




レデッカー REDECKER ブラインドブラシ_c0360183_00342558.jpg

なんと、家内も自分で買っていたというオチ。


あまりの掃除しにくさにキレたとかw
買ったら買ったって言ってよ〜(笑)

という訳で私が買ってきた方は予備としてストックされております。
日の目を見る日は来るのでしょうか?(爆)







# by casagarage | 2018-04-09 21:54 | いろいろ | Comments(4)

水栓のDIY修理


久しぶりの更新です。
さすがに月イチで2、3日住んでるだけの家なのでネタらしいネタもありませんでねぇ。
(そんな状態ですでに築2年の中古住宅に・・・orz)

昨秋に2年目の補修工事があったりしたのですが、
塗装屋がチョンボして漆喰の壁にグレーの塗料を付けられたのが
一番大きなイベントでしたかねぇ。

水栓のDIY修理_c0360183_00480549.jpeg
てかコレ、上から白い塗料塗って誤魔化しおったんですが、
漆喰の上から塗料塗るってどうなの?


とまぁ、そんなこんなで3年目に突入した我が家ですが
(といっても私自身は述べ3ヶ月程しか住んでない)
去年の暮れに帰省していた時に事件が起きました。

明け方にトイレに行って洗面所で手を洗って・・・・・
水栓の水が止まらない ∑(゚◇゚///)


寝起きでボーっとしてたんですが、もうイッキに目が覚めましたね(笑)
パニック状態の私を尻目に家内が落ち着いて元栓を締めてくれました。

で、原因を調べるとどうやら水栓内部のカートリッジという部品が経年劣化でダメになってるっぽい。
それにしても、2年やそこらで寿命が来るモンなの、これ?
アドヴァンに問い合わせたら「それくらいでダメになる場合もある」との返答・・・。

という訳でそのカートリッジとやらを交換する事に。
メーカーから部品を購入した後に、メーカー指定の工事業者に頼んで交換する
というのがオフィシャルな手順らしいんだけど、業者に頼むと工賃だけで1〜2万も取られるらしい。

メーカーサイトを見ると交換手順も公開されてるし、
見た所トルク管理さえキチンとすれば自分で出来そうだ、
てかこの程度作業に1万も払うのはバカらしいので、自分でやってみました。

水栓のDIY修理_c0360183_00542230.jpeg
ウチのヴェーラちゃん、カッコいい(笑)

水栓のDIY修理_c0360183_00540011.jpeg
作業に必要な工具類。
左からモンキーレンチ(27mmの開き幅が必要です。ウチのはギリでした)
六角レンチ(今回必要なのは2.5mm。こだわりのPB製。豚に真珠)
ワタクシ愛用のピックツール(安全ピンとか先がトンがった物で代用可能)
マスキングテープ(信頼の3M製)
あと、写真に写ってませんがカッターも使います。

上に並んでるのは左からカートリッジ、固定ネジ、固定ネジを締める専用ソケット(付属品)です。

水栓のDIY修理_c0360183_00545733.jpeg
先ずはレバー後ろのメクラ蓋を外しますが、その前に周囲をマスキングテープでしっかり養生。
だってメッキにキズがついたら嫌じゃないですか。

水栓のDIY修理_c0360183_00551932.jpeg
穴の奥にイモネジがありますので六角レンチで緩めるとレバーが外れます。
緩めすぎるとレバーを外した時にイモネジを紛失するので注意。

水栓のDIY修理_c0360183_00553693.jpeg
メッキの飾りリングと黒い樹脂部品の隙間にカッターの刃を差し込んで飾りリングを外します。
写真はありませんがリングを外すとカートリッジ固定ネジが見えますので
付属の専用ソケットを使って外せば、カートリッジが引き抜けます。

水栓のDIY修理_c0360183_00562976.jpeg
外したカートリッジです。
下側のパッキンが水栓本体に固着していて外すのに難儀しました。
うっかり除去を忘れないよう注意が必要です。

水栓のDIY修理_c0360183_00571889.jpeg
新しいカートリッジを本体にセット。
ここでも養生はキッチリやりましょう。レンチでキズでも付けたら目も当てられません。

水栓のDIY修理_c0360183_00555623.jpeg
専用ソケットを使用して、まずは手で締め込みます。

手でいっぱいまで締め込んだら、レンチを使って本締め。
といってもそこからホンの15度締めるだけ。
オーバートルクを掛けるとカートリッジが破損するそうです。

あとは逆の手順でレバーを付ければ終了です。

水栓のDIY修理_c0360183_00581110.jpeg
オッケー無事に治りました。
さすが俺!(笑)


と・こ・ろ・が・・・・


10日ほどしたらレバーが一番上まで上がらなくなってしまったらしい。
正月に帰省した時に確認したら、何かが引っ掛かったような手応えで確かにヘン。
レバーの上げ下げは出来るし水栓として機能はしてるけど、明らかに何かが故障しています。

アドヴァンに問い合わせたら「恐らくカートリッジがおかしい」との回答。

「交換は指定業者か?」と聞いてきたので自分でやったと伝えると、
そこからアドヴァンの担当者の態度が豹変しました。
締め込む際のオーバートルクでお前が壊したと言わんばかりの口ぶりです

仮にオーバートルクで壊れたのなら、10日間正常に作動していたのはおかしいのでは?
との問いには「水圧が掛かってしばらくしてから壊れる」との返答。

てか、オーバートルクはあり得ない
手順書の通りに細心の注意を払って作業した、っちゅうねん。

そこんトコは声を大にして力説したら代替品を送ってくれる事になったけど、
あからさまにコチラの作業ミスを疑っていて、というか決めつけてきて、非常に気分悪かったです。

来月帰るので、その時に再度交換にチャレンジします。
当然、自分でやります。



【3月26日追記】
2月に帰省した時に自力で交換しました。

また変なイチャモン付けられたら嫌なので、手順書の記載より全然低いトルクで締め付けました。
水漏れしない限界まで緩く締めました。ハッキリ言ってユルユルと言っていいくらいです。(笑)

1ヶ月半ほど経過しましたが、全く問題無く使用出来ております。

もし自分で交換する方がおいででしら、
手順書に書いている「手でいっぱいに締めてから15度」は信じない方が良いかもしれません。






# by casagarage | 2018-01-22 02:18 | 住んでから | Comments(4)